top of page

登り窯窯詰め

minobunzan

工業組合青年部で登り窯を焼成します。

焼成のために事前に集まって手作りで作成した器たちに

釉薬をかけていきます。

焼成のための薪も軽トラックで2杯分。

150束ほどを使います。

運び込んだ器たちを窯詰め。

入り口も内部も狭いので1人が中に入り、順次受け渡しで

登り窯内部で受け渡し。

最後の一列を残して撮影すると内部はこんな感じ。

適当に組み上げられている様ですが、

経験を元に火の通りや焼き上がり具合を計算された形です。

窯を塞ぎ火焚き口で少し火を焚いて、久しぶりに焚く登り窯と器の乾燥を。


今週末に登り窯を焼成、翌週末に窯出しです。

焼きあがったものは、どえらあええ陶器祭りのもろ板陶器市のブースで

展示されるのが決定されました。

焼き上がりが良ければ、販売もできたらいいなぁ。


Comments


​   お気に入りをひとつ、ふたつ選ぶ楽しさを  

  • Facebook Social Icon
  • Twitter Social Icon
  • Google+ Social Icon
  • YouTube Social  Icon
  • Pinterest Social Icon
  • Instagram Social Icon

美濃文山窯へようこそ!

ここは岐阜県土岐市に4代続く窯元です。

これまで工房でうまれた器たちをたくさんのお客様に送り出し、ありがたく可愛がって頂きました。

美濃文山窯は年間通して沢山の新作が生まれます。

常にご提案できる器を準備して、皆様に器を選び、使うことを楽しんでいただきたいと思っています。

岐阜県土岐市下石町300-6

TEL  0572-57-6377

OPEN  weekdays 9:00~18:00

CLOSE   sundays&holiydays  

bottom of page